りせら治療院

LINEのご予約・お問い合わせ
おススメです!

1.気軽に予約ができます
電話は面倒だな…という時も、LINEだとさっと予約が完了!トーク履歴がちゃんと残るので、予約日や時間の間違いのうっかりもなくなります🤗
2.質問で不安解消
分からないこと・不安なことはなんでもご質問ください!
3.鍼灸の豆知識配信中
休診日のお知らせや、健康に役立つ鍼灸の豆知識など配信中です!

下記のQRコードを読み取るか、「友だち追加」ボタンから友達登録!

りせら治療院ラインQRコード

友だち登録する

お電話でのお問い合わせが
良い方はこちら

2023.07.27

8月の休診日のお知らせ

7月30日は土用の丑の日。この「土用」は鍼灸治療にも使われる陰陽五行説と関わりがあるのです。

実は土用期間は、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間。年に4回、季節ごとにあります。日本において土用などの雑節は、古くから季節の変化を知らせる大切な役割を担ってきました。

土用の起源は、古来中国から伝わる「陰陽五行説」に由来します。陰陽五行説は「万物は木、火、土、金、水の5つの元素から成り立っている」という考えのこと。
季節においても、「木」は春、「火」は夏、「金」は秋、「水」は冬、というように「土」以外の元素が各季節に割り当てられています。それでは「土」はというと、それぞれの季節の変わり目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前約18日の期間に割り当てられました。

季節の変わり目であるこの期間は”土の気が旺(さかん)になる”期間といわれており、元々は「土旺用事(どおうようじ)」と呼ばれていたとされています。この「土旺用事」の旺と事が省略され、「土用」となったといわれています。
夏の土用では、夏バテや熱中症に注意といわれています。
一般的に広まっている「丑の日(うしのひ)」に「う」のつくものや、「黒いもの」を食べると良いそうです。

\ この機会に試してみて! /

毎月18日は
い~はりの日です

はり・灸(大人60分)通常4,000円がい~はりの日限定2,950円! はり・灸(大人60分)通常4,000円がい~はりの日限定2,950円!

美容はり(大人60分)通常5,000円がい~はりの日限定3,950円! 美容はり(大人60分)通常5,000円がい~はりの日限定3,950円!

りせら治療院には、
はじめての方がお得に
はり治療をお試しできる
「い~はりの日」があります!
毎月18日(休診日の場合は19日)の
「い~はりの日」に
はり治療をぜひお試しください!

初心者限定